分布状況の均等・不均等により作図結果の信頼性に影響がでると言われるのは、例えばサンプリング点の選定で言えば、均等に分布されている事象を対象とする場合は対象分割域の中央を代表ポイントと決めても問題ありませんが、分布が偏っている場合などは対象分割域の幾何学的な中心点よりは、むしろ分布が集中しているポイントを代表点に選定した方が良い場合などを指します。このようなサンプリングポイントから等値線を算出する場合よく使われる手法に「内挿方法」というものがあります。これには一番シンプルな直線内挿(2点間を直線と仮定)がありますが、2点間が必ずしも直線となっていない場合が往々にあるため、必ずしもベストな方法とは言えません。例えば、X-Y座標面で2点間を結ぶ場合、同一Y座標値でも結んだ線の膨らみ具合でX座標値が異なることは明らかで、その膨らみ具合でその差は大きくなってきます。このような事情もあり、この手法を使う場合は、扱うデータの特性がある程度把握されている場合に使うべき、との指摘があります。
-
最近の投稿
- イラスト地図の楽しさとデジタル化 2023年1月1日
- 所在地、地積、地目、境界の調査 2022年10月2日
- デジタル地図はルート設定も自動で行うのが魅力 2022年7月1日
- 気になる地図案内図作成のコツとは? 2022年4月1日
- 地図を使うスポーツのオリエンテーリングとは? 2022年3月1日
制作者
こんにちは、制作者の堀と申します。馬が大好きで、休日は馬にあえる場所へ足を運び日がな1日写真を撮っています!製作者にとってこのうえない程、幸せな休日の過ごし方です!皆さんは休日どのように過ごされていますか?
当サイトへのお問い合わせはこちらまで→admin@anniestudholme.com編集方針
当サイトは、地図作成時に使える描画ソフトの紹介とともに、便利な地図素材のサイトを9選ご紹介しております。その為、これから地図の作成を開始しようと思っている方や今後、地図の作成を自身で行おうと検討中の方にとてもおすすめなサイトとなっております。免責事項
当サイトの情報は、掲載時のものとなっております。掲載後に告知などを行うことなく修正を行ったり、時間経過のために実際の情報と一致しなくなったりするケース等もございます。また当サイトの情報にもとづきユーザーらがとった行動等により、ユーザー本人や第三者が間接的または直接に損害を被られた場合においても、管理人は責を負いません。